14件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

川崎市議会 2020-06-10 令和 2年 第4回定例会-06月10日-03号

解釈指針についてです。昨年までの議論の中で、我が会派が、拡大解釈されることがないようガイドライン等の取りまとめを条例成立前に行うように求めてまいりました。結果、遅ればせながらではありますが、今年3月に解釈指針を取りまとめ、文教委員会に報告されたことは一定評価いたします。しかしながら、その内容には疑問を抱くものであり、果たして市民から適切に理解を得られるのか指摘を行いました。

川崎市議会 2020-06-01 令和 2年 第4回定例会−06月01日-01号

人権を尊重し共に生きる社会をつくる取組として、川崎差別のない人権尊重まちづくり条例内容を広く御理解いただくため、3月に解釈指針を公表いたしました。引き続き、全ての市民が不当な差別を受けることなく、個人として尊重され、生き生きと暮らすことができる人権尊重まちづくり推進してまいります。  

川崎市議会 2019-12-12 令和 1年 第5回定例会−12月12日-05号

委員から、議案提出とともに解釈指針が示されていない理由及びパブリックコメント受け付け期間後の取り組みについて、解釈指針を示すことができた場合の議案審査への影響について、本年6月24日の条例素案公表からこれまでに寄せられた市民意見について、条例案に対する市民理解について、罰則対象明確化に対する考えについて、本邦外出身者に対する各種デモ行為がそれぞれ罰則対象となるか否かの判断について、目の前で行われている

川崎市議会 2019-12-06 令和 1年 12月文教委員会-12月06日-01号

まずは、解釈指針というところを伺っていきたいと思っております。  条文を違った解釈をしてしまうということは避けなければならないということで、解釈指針必要性素案提出の6月ごろから、その必要性は話をされていたことかと思います。今定例会においても、我が会派代表質問において解釈指針取り組みを進めますという答弁にとどまっておりまして、具体的な指針はない状況ではあったのかなと思っております。

川崎市議会 2019-12-05 令和 1年 第5回定例会−12月05日-04号

次に、市民への説明についてでございますが、この条例につきましては、解釈指針を定めるなど慎重に対応してまいりたいと考えております。また、人権教育及び人権啓発に係る取り組みにつきましては、より効果的なものとなるよう、その充実に努めてまいりますので、こうした取り組みの機会を捉え、丁寧に対応してまいります。

川崎市議会 2019-11-14 令和 1年 11月文教委員会-11月14日-01号

同じ項目の最後から2行目に、解釈指針を今後定めるということがありますけれども、この解釈指針については、いつまでにどのような形で作成するのか、伺います。 ◎大西 人権男女共同参画室担当課長 当然こちらの条例が施行されるまでには、特に差別的言動部分が施行される7月1日までには、必ず作成しないといけないと思いますが、可及的速やかに作成作業に入っていきたいと思います。

川崎市議会 2019-06-24 令和 1年  6月文教委員会-06月24日-01号

また、実際、この解釈指針というんでしょうか、条例をつくった暁には、よりそういった疑問も生じることも考えられるところでございますので、そういった解釈指針等も1つ定めていくことはやっぱりやっていかなくちゃいけないんじゃないかなと考えているところでございます。 ◆浅野文直 委員 そもそも国の議論のときに非常に懸念されていた部分なので、今指針等、これは当然必要だと思います、罰則までつくる以上はね。

川崎市議会 2017-04-28 平成29年  4月文教委員会-04月28日-01号

ここでは「現行の各施設の設置・管理条例に定める許可条項等に関する解釈指針を明確にし、各審査基準を補完すること。」という当ガイドラインの性格、位置づけを明確にいたします。  次に(2)は経緯でございますが、ここでは川崎人権施策推進協議会からの提言に基づくことを明記いたします。  

川崎市議会 2017-01-19 平成29年  1月文教委員会-01月19日-01号

その点で、今、法務省ヘイトスピーチ解消法解釈指針というか、ヘイトスピーチ判断基準の具体的なものを自治体にも示したという報道がされていますし、川崎市にもその法務省の中身が示されていると言われていますけれども、この法務省からの指針内容や、川崎市ではどういうふうに生かそうとしているのか、そのことについて伺います。

平塚市議会 2006-03-15 平成18年 自治基本条例特別委員会 本文 2006-03-15

したがって、この第1条の位置づけというのは、第2条以下、本則の中の解釈指針となるような項目を簡潔に規定するのが第1条ということになっておりまして、条例なんかの場合なるんですが、そういうことから、ここでいきますと、基本理念だとか、まちづくり指針だとか、それから市民権利、責務、そういうふうな、いわゆる自治に関する基本的事項を定めることが何かという、直接的には自治推進を図るために行うということをはっきり

藤沢市議会 2005-12-13 平成17年12月 定例会-12月13日-05号

しかし、自治基本を定めるという点からすると、自治基本理念やビジョンを示していること、それから自治の実現にとって欠かせない市民権利を規定していること、並びに自治をつくるための制度や仕組みが規定されていること、行政の組織、運営、活動に関する基本的事項を定めていること、自治体最高規範として他の条例計画等立法指針解釈指針になっていることなどが自治基本条例構成内容とされているものでございます。

  • 1